ろ過装置、排ガス処理装置、脱臭装置、サイレンサー、ミスト分離装置のメーカーです。
TOP 採用情報 |
GREETINGS 社長メッセージ |
INSIDE MCE 社員アンケート |
IN NUMBERS 数字でみるミウラ |
INTERVIEWS 先輩社員インタビュー |
INFORMATION 募集要項 |
当社の4つの事業には、共通点があります。それは、「何らかのネガティブなものを浄化する」という点です。たとえば、「汚れた水を浄化する」「有害なガスを浄化する」「うるさい音を静かにする」など。 では、なぜ「浄化」を事業にしているかというと、創業者・三浦貢の想いに遡ります。昭和40年代、日本では大気・水質汚染が深刻な社会問題でした。「公害問題を解決し、苦しんでいる人々を救いたい。」という情熱が、当社の原点です。 そんな私たちの事業は、誇りがもてる素晴らしい仕事だと私は思います。なぜなら、「ネガティブなものを浄化する技術」で、お客様に喜ばれ、地域住民に感謝され、社会貢献を実感できるからです。 「仕事を通じて世の中から感謝されたい、自分を成長させたい」。そんな想いをもつ方とのご縁を楽しみにしています。
代表取締役 三浦 紀彦
-会社の概要について教えてください。 ろ過装置(水泳プール用、工業用)、排ガス処理装置、脱臭装置、騒音防止装置(サイレンサー)、ミスト分離装置など、汚れや有害なものを浄化する装置のメーカーです。当社独自の強みとしては、お客様のお困りごとに対して個別設計で解決策を提案できることが挙げられます。 年間売上高は32.7億円(2022年9月期)。社員数は95名(正社員比率98%)です。
-仕事の魅力はなんでしょうか? 浄化技術で社会貢献を実感しやすいことですね。 装置の試運転で「きれいになった。ありがとう!」「静かになった。とても助かったよ!」と感謝の言葉をいただけると、やりがいと達成感を感じます。
-どんな社風ですか? 社員は人柄がいい人ばかりなので社内の人間関係も良好だと思います。これは私が入社した28年前から変わらないですね。また、「礼節ガイドライン」を制定し、「社員同士、互いに敬意と思いやりをもって接すること。接しやすい人になるよう心がけること」を基本方針にしています。その中で、声がけ(お願いします/ありがとう)や挨拶、話の聞き方にルールを決めることで、過度なストレスがなくいきいきと働ける会社を目指しています。
-経営をするうえで、一番大切にしていることは何ですか? 社員の健康です。全社員が心身ともに健康でいて欲しいと願っています。健康であれば、仕事のパフォーマンスが良くなり、顧客満足の向上にもつながります。そのため、健康実現のための施策を大切にしています。
-目標とする企業、尊敬する経営者は? 社員幸福度が高い企業として有名な、伊那食品工業さん、ネッツトヨタ南国さんです。最近では、日本レーザーの近藤会長の講演を聞いて感動しました。「日本で一番大切にしたい会社」という本に載っているような、ホワイト企業を目標にしています。
-今まで感銘を受けた本は? 伊那食品の塚越会長が書いた「年輪経営」、三枝匡さんの4部作(「会社改造」「V字回復の経営」「経営パワーの危機」「戦略プロフェッショナル」)は何度も読み返しています。最近では、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」や橘玲さんの著作が面白く、経営者として学びになりました。
-社長の経歴を教えてください 同志社大学の商学部を卒業後、京都銀行に入りました。1年半で退社し、24歳で当社に入社。その後、すべての部署を体験し、41歳で社長に就任しました。今期(第71期)で社長11期目です。
-どのような性格ですか? 穏やかな性格だと思います。しかしながら、子どもの頃から、やると決めたら最後までやり抜く粘り強さはあったと思います。経営においても、ここが大事と信じたら、根気強く結果を出すのが信条です。
-家族構成は? 妻、長女(高3)、長男(中3)、ミニチュアダックスフンドのソラです。
-座右の銘を教えてください。 「誠実(真心を込めて、事にあたれ)」。小学校の卒業式で、尊敬する校長先生からいただいた色紙の言葉を大切にしています。その色紙は、寝室に飾っています。
-趣味はなんですか? アコースティックギターです。コロナ禍のステイホーム期間中、高校生のときに挫折したギターに再挑戦しました。50歳過ぎてでも1年間毎日練習すると、徐々に弾けるようになり楽しくなってきました。ビートルズやブルーハーツなどをコピーしています。ちなみに愛機は、マーティンooo-18とフォルヒ(チェコのギターメーカー)です。
-健康法はありますか? 毎日10分間の筋トレです。宅トレで、腕立て、腹筋、スクワットをしています。 あとは規則正しい睡眠(7時間以上)をとること。家ではお酒を飲まず、タバコは吸いません。食事では、野菜や豆類を多く摂ることを心がけ、お菓子やファストフードを控えています。 コロナをきっかけに、生活習慣をすべて見直しました。そのおかげで、52歳にして自分史上最も体調がよいです。
-社長交代時期と後継者は? 65歳で社長交代。社内で経営人財の育成をしていきたいと思います。
-新卒採用に対してどうお考えでしょうか? 採用は経営の最重要課題です。特に新卒採用は大事。企業が永続できるかどうかは、採用の成否にかかっていると思います。
-入社後の研修はありますか? 新卒社員の場合、4月1日~20日が研修期間です。先輩社員が講師になっての座学や現場での組立研修、体験配属を行った後、配属先を決定します。 早期戦力化のために、動画を活用しています。製品知識に関する動画を200本以上サーバーに保管していて、いつでもアクセスできるようにしています。
-入社後の試用期間はどれくらいでしょうか? 入社後3ヶ月は試用期間です。
-社員の定着率は高いですか? 過去5年間の離職率は2%前後なので、定着率はかなり高いと思います。その中で入社5年以内に退職した人は2人です。2022年12月時点で、現役社員の平均勤続年数は、15.6年です。内訳は、勤続5年未満=22人、5~10年=18人、10~15年=8人、15~20年=9人、20~25年=12人、25~30年=8人、勤続30年以上=14人となっています。
-英語を仕事で使えますか? 日常的に仕事で英語を使う人は、全体の5%ぐらいです。しかし、将来的には海外取引も増えると考えているので、私も毎日の英語学習をがんばっています。英語を仕事で使える人財は少数なので、活躍する場所があります。
-どういう人物を採用したいですか? 創意工夫ができる方、協調性がある方、丁寧な仕事ができる方。あと、5S活動に力を入れているので、きれい好きな方。
-5Sに力を入れていると聞きましたが具体的には? 5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のこと。企業において、5Sの効果は絶大だと実感しています。 当社では5Sスローガン「帰るとき 来たときよりも 美しく」を掲げて、毎日5分のそうじタイムや毎月の5S見回りを通じて、美しいオフィス、工場づくりに力を入れています。社員には、デスク回りの美化や身だしなみ、マナー、挨拶などの徹底を求めています。
-残業は多いですか? 全社員の平均残業時間は月5時間程度です。ただ、多い人で月平均20時間の残業があり、生産性の向上による時間削減が課題です。20時30分以降の残業は禁止、繁忙期でも月30時間を残業の上限としています。そして2028年に「残業ゼロ実現」を目指しています。
-働き方改革についてどう思いますか? 働き方改革の趣旨に賛同します。先程も話に出ましたが、生産性向上による残業削減が最大の課題です。そのため、「生産性向上のためのワークルール」を定め、会社全体の時短に取り組んでいます。ワークルールの中では、一日の計画を立てることや、タッチタイピング義務化、会議は原則30分以内をルール化しています。くわえて、生産性向上につながるようなITツール、道具、工具類には積極投資しています。
-在宅勤務はできますか? コロナをきっかけに、在宅勤務を制度化しました。自律的に仕事ができると判断した人材に対して、入社3年経過で週1日、5年経過で週2日の在宅勤務を認めています。2023年5月時点では7名がこの制度を利用しており、「より集中して仕事ができる」「通勤の負担が減った」「家族と過ごす時間が増えてうれしい」との声があがっています。
-休みは取れますか? 年間休日は120日です。現場担当者は休日出勤もありますが、振替休日もしくは代休の100%取得を奨励しています。有給休暇は、入社後半年で10日間、6年半以降は毎年20日間付与します。それ以外には、結婚休暇(5日)、配偶者分娩休暇(3日)、忌引休暇(父母の場合7日など)などの慶弔休暇や育児休暇制度があります。 休みをしっかり取って、心身ともに万全のコンディションで、働いてもらいたいと思います。
-社員の健康管理はどのようにされていますか? 具体的な制度として、40歳以上の社員にはPET検診(約15万円)を5年毎に受けてもらっています。病気の発見や予防につながり、社員から好評です。社員の奥さんも全額会社負担の対象にしています。 また、禁煙治療の補助、歯科定期検診の補助、ジムやプロテイン代など筋トレ補助を行っています。 さらには、ストレス社会を生きるために必須な「健康知識」を学んでもらうための健康講習会を定期的に開催したり、社員の意識を高めるため、全社員に提出してもらった「私の健康宣言」を社内に掲示したり、と健康に関しては制度を充実させています。
-退職金制度はありますか? あります。退職金の一部を、中小企業退職金共済に毎月2万円の外部積立を行っています。退職金以外には確定拠出年金(企業型DC)を導入しており、年間12万円を社員の老後資金として積み立てています。確定拠出年金のマッチング拠出も月1万円まで利用可能です。
-表彰制度や慶弔制度は何かありますか? 年間最優秀社員表彰(MVP)、月間社長賞、ベスト提案賞、永年勤続表彰があります。 また、結婚や出産、新築などのライフイベントにはギフトを贈っています。
-資格などに対する補助はいかがでしょう? 資格取得奨励制度があります。環境計量士や臭気判定士、公害防止管理者、管工事施工管理技士、TOEIC、簿記など20種類の資格に対する祝い金などの支給を行っています。 また、本代補助制度もあります。年間12冊まで、200字の読書感想文を提出すれば本代を支給します。本のジャンルは小説でもOKとしています。
-社員の提案は通りますか? 中小企業ではたらくメリットは、若いうちから自分の考えで会社を動かせるということ。積極的な提案を歓迎し、「やってみよう」精神で、できる限り試してみるようにしています。仕組みとしては、年2回、全社員から提案を募る「会社をよくするための提案アンケート」を実施しています。
-社内イベントについて聞かせてください。 毎年9月にホテルで全社員集まって「社員総会」を開催しています。経営方針や各部署のアクションプラン発表があった後、懇親会で盛り上がります。 他には、5年に一度の社員旅行、イベントデイ、忘年会などのイベントがあり全社員が参加しています。
-同好会について聞かせてください。 マラソン、釣り、焚き火、スキー、ゴルフ、フットサル、登山、卓球の8つの同好会があり、楽しく活動しています。会社から活動費を補助しています。
-サンクスカードの制度があると伺いました。 社員同士が、感謝の気持ちを伝え合う仕組みとして、「サンクスカード」を導入しています。社員総会で日頃の感謝を伝えたい同僚への「サンクスカード」を記入し、後日、宛名の本人にカードを渡します。この制度も職場の人間関係を良好にしている一つの要因だと考えています。
-ハラスメント対策について教えてください。 職場において、パワハラ、いじめ、セクハラなどのハラスメントを許しません。私が講師になって、ハラスメント防止研修会を毎年開催しています。くわえて、社長メルマガでハラスメントに関する発信を頻繁に行っています。
-知名度がない会社ですが、つぶれませんか? 創業から70期連続の黒字決算、自己資本比率81%の無借金経営で信用調査会社の評点も高く(上位0.3%)、手前味噌ですが超優良企業と評価いただいています。 事業環境の変化に対応し、100年続く企業になれるように企業努力をしていきます。
-利益に対する考え方は? 当社の事業目的は社会への貢献ですが、利益がないと貢献できません。なので、利益を上げることはとても大切。社員一人あたり年間200万円以上の経常利益を安定してあげられる収益体質を目指しています。
-では、社員への利益還元はいかがでしょう? 社員の給料を増やせることが、経営者としての喜びです。内部留保や社員一人あたり200万円以上の経常利益は必要ですが、それを上回った分は賞与で積極的に利益還元します。
-今後の事業戦略について聞かせてください。 脱炭素の大潮流をビジネスチャンスにすべく、クリーンエネルギーや省エネにつながる製品開発を行っていきます。
-SDGsに対する考え方は? SDGsに共感します。すべての企業がSDGsを掲げたら、よりよい社会になるはず。当社の事業自体、SDGsとの親和性が高いので、事業を通じてすべての人が幸せになる社会の実現に貢献したいと思います。 特に気候変動に高い関心をもっているので、温室効果ガス削減につながる、製品づくりを行っていきます。
-寄付活動をしているそうですがどのような理由からですか? 会社としての徳を積むことを目的として、2011年の東日本大震災以降、利益の一部を毎年寄付しています。困っている誰かのために、寄付できることが喜びです。
-社員に求めることは? 問題設定力と自ら課題を解決できる行動力。 フロー経営という言葉があります。経営者が何もしなくても、現場がいきいき活性している組織にしたいです。 それ以外では、協調性、5S、マナー、健康、フレームワークが使えること、数字でとらえること、話が分かりやすく短いこと。
-学生へメッセージをお願いします。 新卒でレベルの高い会社に入ることがとても重要です。決算書の数字を見ること、加えて実際に会社に行けば、企業レベルの高低は分かると思います。自分が成長できる、そして社会に貢献できるいい会社を見つけてください。
-最後に、社長にとって経営とは? 祖父が興した会社を、立派な会社(優しく強い会社)にして、次世代につなぐことが私の使命だと考えています。人に人格があるように、会社にも人格があると思います。徳の高い会社を目指しています。また、「ミウラに入社して良かった」と言ってもらうことが私の目標です。
-ありがとうございました。